イケダハヤト氏が「お試しあれ」と言ったホメオパシー半可通講座

ぷちウェブ作家のとし兵衛です。

アルファブロガーとして毀誉褒貶半ばする高知県在住・脱東京派のイケダハヤト氏が、[【ホメオパシー】ムカデや蜂に刺されたときは「エイピス」を飲むと治るらしい。] という大変おもしろい記事を書いていらっしゃいます。

この記事は、次のようなストーリーで、「効き目の分からない商品」を上手に宣伝するものとなっています。

1. イケダ氏は、「ホメオパシーって怪しい」、「個人的にはあんまり信用してません」と書いています。

2. それなのに、自分の知人二人を含め、Twitter からの複数の発言を紹介しながら、「ホメオパシーのエイピスというレメディ(薬のようなもの、実態は無害なアメ玉)は「効くんだろうなぁ」と述べています。

3. その上で、自分は使ったことがないし、なぜ効くのかは「よくわからない」が「値段はリーズナブルなので、田舎暮らししている方はいざという時に『お試しあれ』」として、エイピスという商品を売るアフィリエイトのリンクを紹介しています。

新聞で見かける「健康食品」の広告をひとひねりした感があり、イケダ氏はなかなか優秀なコピーライターだなぁと思います。

イケダ氏の「広告記事」については、それだけの感想です。否定も肯定も特にしません。

  *  *  *

イケダ氏はなぜこのような記事を書いたのでしょうか。

イケダ氏はブロガーとして大層な収入を得ていらっしゃるようですし、エイピスのような低価格の商品を紹介しても手数料収入はそれほど得られないでしょうから、この記事は特別に収入を狙って書いたものではないように思えます。

ネット上の「正義派」の人をからかいながらの、話題作りの「炎上商法」でしょうか。

そうだとすれば、狙い通りに「正義派」の人々が噴き上げてくれているようです。
ホメオパシーのような、疑似科学の詐欺まがい商品をネット上で宣伝するのはけしからん、というわけです。
そういう話題が好みのかたは、こちらのまとめ記事をどうぞ。

  *  *  *

さて、ぼくはホメオパシーの信者ではありませんし、エイピスというレメディを誰かにすすめるつもりもありません。

そのことをお断りした上で、「ホメオパシーはなぜ効くのか」を説明することにしましょう。

ホメオパシーとは何なのか、そしてそれが「疑似科学」でしかなく、「科学的」な意味では効果がないとされる理由については、TAKESAN氏の[イケダハヤトさんのホメオパシー紹介記事について] を読んでいただくことにして、この記事でもTAKESAN氏にならい、ホメオパシーのレメディ自体には特別な効果はないという立場を取ります。

けれども「ホメオパシーは効く」のです。

「レメディに効果がないのにホメオパシーは効く」などとたわごとを言って、お前は人をおちょくってるのかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

TAKESAN 氏の記事でも少し説明がありますが、偽薬(プラシーボ)の効果というものがあります。

たとえ小麦粉であっても、医者がこれを飲むとよくなりますよ、といって出されて飲むと、何も飲まなかった場合に比べて早くよくなる、といったことが起こる現象が知られており、これをプラシーボ効果と呼ぶのです。

そのため、薬の効き目を判定するためには、プラシーボ以上の効果があるかどうかを念入りに確かめるんですね。

TAKESAN氏の記事には、複数の妥当な実験によって、ホメオパシーのレメディにはプラシーボ以上の効果はないことが分かっている、ということが書かれているのですが、逆に言うと、どんな物質でもプラシーボ効果を引き出すことはできるわけです。

つまり、ホメオパシーのレメディにもプラシーボ効果はあるのです。

じゃあ、そのプラシーボ効果とかいう、けったいなものは一体何なのか、という話になりますが、これは「暗示による自己治癒力の増加現象」であり、科学的に確認できる現象です。

おまじないやお祈りにもこうした効果があるわけですし、暗示両方や催眠療法というものも存在しますよね。

そして、その暗示を容易に引き起こすきっかけとしてレメディを使うことは、まったく合理的な方法ですから、これを闇雲に否定することは、「公共の利益」に反することのように思われるのです。

  *  *  *

ホメオパシーのような疑似科学が批判される理由について、木村すらいむさんが [「疑似科学はどうして批判されるのか?」ネット上の反応から見えた3つの理由] という記事を書いてらっしゃいます。

その三つの理由というのは、

1. 「疑似科学とされている商品は、科学的な効能がないにもかかわらず、それがあるかのように宣伝している。これは詐欺だ」

2. 「実際は科学的ではないにもかかわらず、科学であるかのように宣伝している。これは科学の信頼を損ねている」

3. 「疑似科学が普及すれば、最悪人が死ぬ」

というものですが、1. は暗示の効果を無視している点で、科学的な議論とは思えませんし、2. は「科学」には揺るぎない基盤があるのだから、その信頼性が「疑似科学」で損ねられるわけがないと思います。

この三つの理由のうち、一つだけ考えておく必要を感じるのは三番目の「疑似科学が普及すれば、最悪人が死ぬ」というものです。

しかし、これに関しても、ホメオパシーについて言えば、濡れ衣としか言いようがありません。

合州国の FDA が注意を呼びかけている Zicam 社や Hyland 社の製品は、問題になっているような副作用があるという時点でホメオパシーのレメディとしては欠陥商品としかいいようのないものです。
これはそうした商品を販売している会社の問題であって、ホメオパシーの問題とは言えません。

また、[山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故] というものがあり、これをホメオパシーによる死亡事故だと考える方々がいます。

この事故は、ホメオパシー医学協会(wikipedia記事のママ)に属す助産師がビタミンK2シロップを投与しなかったことが死亡の原因だとして、死亡した新生児の母親が訴訟を起こしたものです。しかしこの訴訟は和解が成立し、法的な判断は示されておらず、これを直ちにホメオパシーの起こした事故と言うことはできません。

そして仮にこれがホメオパシーと関連する事故だったと仮定しても、ここで問題とするべきは、ホメオパシーの「誤用」であって、ホメオパシーそのものではないはずです。

つまり、もしも、助産師がホメオパシーを根拠に、ビタミンK2シロップの効果の説明という助産師としての義務を怠ったのならば、それはホメオパシーの「誤解」であり、「誤用」であるということです。
[参考: ホメオパシー新聞その14(日本ホメオパシー医学協会の記事)]

このことをたとえ話で説明させていただくと、新歓コンパなどで、アルコール飲料を「強制的」に目下の人間に飲ませるという、アルコールの「誤用」によって起こる死亡事故はあとを絶えません。

しかし、これを理由にアルコール自体を非難する人は皆無と思われます。

これは、アルコール自体(レメディに相当)の問題ではなく、また、アルコールの摂取という文化(ホメオパシーに相当)の問題でもなく、他人に飲酒を強要するアルコールの「誤用」こそが問題だからでしょう。(*)

「疑似科学が普及すれば、最悪人が死ぬ」ということを理由に「疑似科学」を非難する方々は、同じ論理でアルコールや飲酒の文化自体も非難するのでしょうか。

(*) schutsengel さんから、「アルコールの話がたとえ話として成立しない」という指摘を受けたため、この部分を追記しました。[2016.10.20]

  *  *  *

以上、ホメオパシーが効く理由とともに、ホメオパシーのような「疑似科学」を非難することについての疑問を述べましたが、「疑似科学批判」はよろしくない、とか、「疑似科学批判」をするな、とか言いたいわけではありません。

「疑似科学批判」をしたい人は、どんどんすればいいと思います。

いきすぎた「擬似ホメオパシー」には問題がありえますから、そうした意味でホメオパシーの問題について注意を喚起するのもよいでしょう。

けれども、「疑似科学批判」していらっしゃる方々が、「自分は正しく、相手は間違っている」と、万が一にも思っているとすれば、それは全く科学的な態度とは呼べないと思うのです。

現実に暗示による治癒効果があるのに、治癒効果はない、と主張するのは矛盾していないでしょうか。

暗示を目的として、適正と思われる価格でレメディを販売することには、どのような問題がありえるのでしょうか。

依存性もあり、有害性がはっきりしているアルコールの販売を取り締まらないことは、科学的に見て正しいことなのでしょうか。

物理学者のファインマン氏の著書「ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉」に「カーゴ・カルト・サイエンス」についての警告があります。
「カーゴ・カルト・サイエンス」とは、現実の科学界の中に存在する「似非科学」のことです。ファインマンさんは、カリフォルニア工科大学1974年卒業式式辞において、自分に都合のよい実験結果を取り立てて、都合の悪い結果は捨ててしまうような「似非科学」に手を染めてはならないと警告しているのです。

ぼく自身は、学部でコンピュータソフトをかじっただけの、なんちゃって理系にすぎませんので、「擬似科学批判」を真摯になさっている「立派な科学者・技術者」のみなさんについて科学とは何か、などというべき立場にはありません。

けれども、「疑似科学批判」ということになれば、これは科学の内部の問題ではなく、社会の問題であり、政治・経済の問題であり、宗教の問題でもあるでしょう。

そうした社会的事象を論じるにあたって、狭い意味での「科学的真実性」を根拠として提示して、相手を叩くだけでは建設的な議論にならないように思うのです。

プラシーボ効果で救われている人の存在も評価しなければ、社会的に適切な評価とは言えないのではないでしょうか。

大風呂敷を承知で言えば、思想・信条の自由、言論の自由ということを踏まえた上で、人類の価値に貢献できるような、楽しい議論をネット上で交わすことができたらなぁと、思うのです。

長々と書きました。
最後まで読んでいただいたみなさん、どうもありがとうございます。
ではまた。

[2016.10.22 追記]
BuzzFeed Japan から今日付けで、[繰り返されるホメオパシー騒動と「ニセ科学」 本当の問題はどこに?]
という記事が出ています。

ホメオパシーに科学的根拠はないが、選ぶのは自由。
まったく効かないわけではなく、プラシーボ効果はある。
過大な効果を宣伝する人には注意。

というのが、この記事の結論で、一般向けの記事として妥当なものかと思います。

[2016.10.24 追記]
上記 BuzzFeed Japan の記事を受けて、TAKESAN さんが、
[ホメオパシーの問題とイケダハヤトさんの問題]
という記事を書いておられます。

以下、TAKESAN の記事から三つのトピックを拝借して、ホメオパシーのメリットとともに、イケダ氏の紹介記事の有用性を改めて述べてみます。

1. 「レメディの効果を喧伝すると、標準医療に対する忌避感・拒否感を形成する」という問題

この考えは、標準医療や科学技術を素朴に信頼している多数の方にとっては、納得のいくものでしょう。

しかし、少し言葉を変えてこのように言ったら、どうでしょうか。

「ホメオパシーによって、無害なレメディのプラシーボ効果を啓蒙することは、標準医療に対する過度の信頼を改める効果がある」

標準医療「信者」の方からすれば、「有害」な「非真実」かもしれませんが、誠実に「科学的」な立場に立つ方には、この主張は納得いただけるものと思います。

薬剤の購入に費やされる社会費用など、経済的な負担という問題も含め、標準医療がもつ様々な問題点を考えれば、これはホメオパシーの大きな効用と言えましょう。

2.「ホメオパシーのレメディが有害物質を原料に使うため、製造過程に問題があると、製品に毒性が残ることがある」という問題

このことは、ホメオパシーに特有な問題であり、ホメオパシー否定派の人にとっては、格好の「攻撃材料」に違いありません。

わざわざ原料に有害物質を使っているのに、レメディは食品であるため、薬機法の規制を受けていない、危険だ、というわけです。

けれども、森永ヒ素ミルク事件や、昭和電工トリプトファン事件を考えれば、製品の安全性は、あくまで製造工程における手続きの問題であり、「原料に有害物質を使っているから危ない」という主張は、「心理的」には納得できるが、「論理的」に正しいとは言えないものと考えます。

原料に有害物質を使うがゆえに、品質管理を徹底し、安全な製品を作るという考え方は実践可能です。

そうした優れた思想を持つ企業の作るレメディは、人々の信頼を勝ち取り、大きなプラシーボ効果を発揮することが期待できます。

3. イケダ氏の不用意さの問題

TAKESAN 氏は、1. と 2. の問題を根拠に、

こういった、ホメオパシーに関する注意点を紹介する事無く、レメディに効き目がある可能性のみを書いたイケダハヤトさんは、やはり不用意であったと考えます。

と述べていますが、「1. も 2. も、筆者の立場からすれば問題ではない」ということは、上に書きました。

さらに言えば、イケダ氏の記事は、いわば「一般的な読み物を装った広告」にすぎないのですから、もしこれに「注意点も合わせて紹介せよ」と主張するのであれば、アルコールやタバコ同様、あらゆる商品について「注意点も合わせて紹介するべき」ということになるのではないでしょうか。

○そして最後に一点、申し述べたいことがあります。

TAKESAN 氏は第一の記事、[イケダハヤトさんのホメオパシー紹介記事について] において、
レメディが効くかどうかですが、実は、既に効かない事が判っています。
(中略)
仮に、ホメオパシー支持側に寄せるとしても、少なくとも効くという証拠は得られていないと言う事は出来ます。
と述べています。

これは一般向けの記事であるがゆえに、分かりやすさを優先してこのような書き方をなされたのかとは思いますが、多分に「カーゴ・カルト・サイエンス」的であり、「科学」に対しての「誠実さ」に欠ける表現ではないかと考えます。

科学的に誠実であろうととすれば、たんに「効くという証拠は得られていない」と書く以外ないのではないでしょうか。

ホメオパシーのレメディは『「効くという証拠は得られていない」し、有害性もありうるから使用には注意してください』、と言えば十分ではないでしょうか。

以上、長い追記になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

なお、プラシーボ効果といった問題に関心のある方は、イケダハヤト氏も「目からウロコ」とご推薦の
[『 「病は気から」を科学する』ジョー・マーチャント (講談社 2016)]
をおすすめしておきます。

------------------------------


コメント

このブログの人気の投稿

偶然と奇跡の物語、「あーす・じぷしー」って実話なの?

本の紹介: フロリンダ・ドナー「シャボノ」、アマゾンの奥地のヤノマミ族の暮らし

本の紹介: アーノルド・ミンデル「大地の心理学」、プロセスワークと瞑想の幸せな融合